






「上流思考」ー「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法。
昨日、その注釈が面白くて思わず買ってしまいました。
昨日朝注文して夕方には届いてました、すごっ、Amazon。
「下流」活動は問題が起こってから事後的に対応するのに対し、「上流」は問題を未然に防ごうとする。
まだ全部は読めていませんが(完全には読めないかも)、
読み進めていると、最近よく言われている「BCP 事業継続計画」に繋がるなと思いました。
介護を長年している人は、何かしら自分なりの「工夫」をしていると思います。
28年間の子どもの介護の中で同じことの繰り返しが多く、「介護も楽にできることろは合理的に」と思ってしてきた工夫が私もそれなりにあります。
どこを改善したら楽に介護できるか…
そういうことを考えるのが好きで、それが上手くいくととても楽しくなります。
きっと皆さんにもありますよね。
〇レインマップ神戸(神戸市降雨情報)
気象レーダー、警報・注意報、天気予報が見れます
〇神戸市 河川モニタリングカメラシステム
〇気象庁「あなたの街の防災情報」サイトのご案内
市町村ごとの最新の防災情報が一目で見られる「あたなの街の防災情報」サイトです。
発表されている警報や注意報、地震情報、土砂・浸水・洪水の危険度分布、雨雲の動きなどが見れます。
「神戸市の防災情報」
「兵庫県の防災情報」
ボクの楽しみ。
週に3日、通所に行くこと。そこにはお友達がいっぱいいるんだ。ボクと同じように自力では動けない人、口から食べれない人、コキュウキ着けている人、タン(痰)をキカイで吸ってもらう人、ドウニョウ(導尿)してもらう人、「イリョウテキケア」というものが必要な人がいっぱい来てる。
でもそこはとても楽しいところ。スタッフさんがね、とっても明るいんだ。そこがあるからボクは家から出て自分の世界を持つことが出来ている。お母さんに少しの時間だけ自由時間あげられる。ボクはそこへ行くのが好き。
もう一つの楽しみは、ボクのケアをしに家に来てくれる人たちがいる。訪問看護師さんやリハビリの先生、ヘルパーさん、往診の先生や訪問入浴の人たち。その人たちとオシャベリをすることは楽しい。ボクの好きな歌を一緒に聴いてもらったりしてる。iPod touchなるものをお母さんが買ってくれて、それをいつも聴いてるよ。好きなのはビートルズ。しぶいでしょ!
コキュウキ着けていると周りの人たちは大変そうと思うかもしれない。全く自分では動かせないカラダを人はどう思うだろう。でもボクは今が一番いい。体調もいいよ。
お母さんに内緒だけど、コキュウキ着けるまでは本当はしんどかったんだ。口から食べるのもしんどい時があった。そういえば呼吸が止まった時もあって入院をたくさんしたよ。コキュウキも胃ろうも吸引も「イリョウテキケア」いっぱい必要だけど、お母さんもお父さんも周りの人もみんな笑ってる。そんな今が一番幸せ。
我が家の三男として生まれ、1歳6ヶ月時に筋生検にて「先天性福山型筋ジストロフィー症」と診断。ハイハイできず立つこともできず、お座りが数秒できた7歳時をピークとし、それ以降の運動機能は下降線でした。
15歳時に胃ろう造設、20歳時に心不全・呼吸不全で人工呼吸器装着。
体は全く自分では動かすことができませんが、呼吸器を着けていることでおしゃべりができ、体調も安定しています。
大事なことは、たいちゃんの「幸せ」とは何だろうかということ。
たいちゃんは、機械に生かされて生きているように見えてもそうではありません。
機械の力を借りてはいますが、人として感情を持ち、「あたりまえ」に生きているということをいろんな人に感じてほしいと思います。
「重症心身障害」と言われている人たちも、「健常」と言われている人たちと何も変わりはしない。
人の手を借りてはいるけれど、ちゃんと自立した個性を持って「今」をしっかり生きています。
iPodで好きな音楽を聴き、支援してくださる方々とお話を楽しみ、今日は誰が来るのかなぁと心待ちにしているたいちゃんが幸せであると信じたい。ここだけは、ずっと守っていきたい。
そして、命を守ってくださっている全ての医療と生活を支援してくださっている方々に感謝いたします。(母)
ホームページ2017年6月末日開設